メニュー

×閉じる
  1. ホーム
  2. ともてらす早良主催事業
  3. 【展示】歴史展示会『福岡が生んだ農学者 林遠里と勧農社』

【展示】歴史展示会『福岡が生んだ農学者 林遠里と勧農社』

歴史展示会『福岡が生んだ農学者 林遠里と勧農社』

展示期間:令和7年4月29日(火)~5月25日(日)

会場:ともてらす早良1階 展示スペース・市民ギャラリー

第2弾‼ 早良南地域のすごい人発見!こんな近くにこんなすごい人が?

林遠里の曽孫である林道生氏秘蔵の品々の展示です。

勧農社の業績の証ともいえる賞状や勲章、ドイツの商業博覧会に政府命で出席したことにまつわる数々の品、フランスやイギリスなど各地を回った洋行日記、遠里が発明し製作した「抱持立犂」、県知事をはじめ著名人の署名などを展示します。

―*―*―*―*―*―

【林遠里プロフィール】

福岡県が生んだ農学者「明治の三老農」の一人。早良区鳥飼村で1831年に生まれた。家祖は黒田25騎の一人林掃部亮直利。代々黒田藩の砲術教師を務め、戊辰戦争へも従軍する。明治4年廃藩置県に際し職を辞し、早良区重留村へ転居する。農に全身を打ち込み、農業界の革新の道を歩き始める。「寒水浸・土囲法」の農業改革論を説き、明治10年『勧農新書』を発刊する。明治16年勧農社を設立。社員を実業教師として全国各地に派遣した。「筑前農法(福岡農法)」や「乾田馬耕」は日本農業の飛躍的な進歩に大きな役割を果たした。

【勧農社】

勧農社跡は福岡市早良区重留にある福岡市指定遺跡である。

明治16年、興産社を勧農社に改名し、本格的に実業教師を全国に派遣し、遠里の改良米作法を普及した。農業教師は9年間で461人、卒業生は600人を超えた。

―*―*―*―*―*―

勧農社チラシ_page-0001.jpg

IMG_9618.JPGIMG_9617.JPGIMG_9611.JPGIMG_9609.JPGIMG_9599.JPGIMG_9606.JPGIMG_9596.JPGIMG_9601.JPGIMG_9597.JPGIMG_9592.JPG
勧農新書再販.jpgIMG_9147.JPG

IMG_9173.JPG

IMG_9167.JPGIMG_9174.jpg

福岡市早良南地域交流センター ともてらす早良 〒814-0176 福岡市早良区四箇田団地9番1号

開館時間/休館日

9時から21時まで
(多目的ホールは22時まで)
〈休館日〉
毎月最終月曜日
(休日のときは翌日)
年末年始(12月28日~1月3日)

駐車場

8時30分から22時まで
(多目的ホールを22時まで利用の場合は22時15分まで)
早良体育館駐車場も利用できます。

早良南図書館

9時から20時まで
〈休館日〉
毎月最終月曜日
(休日のときは翌平日)
年末年始(12月28日~1月3日)
図書特別整理期間(不定)

代表電話番号 092-812-3312

受付時間:9時~21時(休館日除く)

FAX:092-400-0086


早良南図書館 092-400-0690

受付時間:9時~20時(休館日除く)

ページのトップへ